お知らせ

自分で解決できる力を身に付けよう!

勉強の集中力が持続しない・・・
難しい問題に挑戦してくれない・・・

そんなお悩みはございませんか?

ナビ個別指導学院がご提供するプログラミングコース、通称【ナビログ】では、子供たちに大人気のマインクラフトを使用して、これから必要となるプログラミングの知識や技能を身に付けることのできるコースです!

しかし、それだけではありません!!
マインクラフトの世界でプログラミングを学ぶことで、難しい問題が現れたとしても「何とかクリアしてやる!!」、「残りの時間でここまでは頑張りたい!」、「ここが違ってたから来週はここを直して次に進もう!!」など、意欲が向上したり、目標達成や課題クリアについて考える姿勢も身についていきます!

【集中して取り組める時間が伸びた!】【大変な問題にも取り組んでくれるようになってきた!】などのうれしいお声をいただいております。

プログラミングを学び始めたい生徒も、集中力や挑戦力にお悩みの生徒も、ぜひ一度体験授業に来てみてはいかがですか!?

ナビ個別指導学院のプログラミングコース【ナビログ】の詳細はこちら

遊びを学びに、学びを学習に

ナビ個別指導学院では小学生に人気の「マイクラ」を使ったプログラミングの授業も行っています。
「マイクラ」なので飽きることなく取り組んでいけるのが特徴です。
「集中力が続かないんだけどマイクラだけはずっとやっているんですよねー」
という保護者様のお声を聞くことがあります。そんな生徒にはうってつけの教材となっています!遊びを学びに、学びを学習に。プログラミングの考え方は教科学習にも活きてきます!
自分で考えて動かして・・・出来ることが増えてくるとどんどん楽しくなってきます。分かるから楽しい!自分で考えて自分が操作してクリアできた!そういった達成感も味わうことができます。
まずは体験から始めてみませんか?

ナビ個別指導学院のプログラミング講座「ナビログ」の詳細はこちら

生きる力が身につく?

ナビ個別指導学院では「マイクラ」を使ったプログラミングコースを行っています!このマイクラを使ったプログラミングで日常生活が変わっていくんです!画面に出てきたロボットを「前に3歩、右向かせて、また前に3歩」とコマンドを組み立てて動かさないとクリアーできないので、ロボットと視点になってイメージしないと正解のコマンドを組み立てることができないんです。なので身につくのが「空間認知能力」です。この「空間認知能力」を磨くと、「転びにくくなる」「接触事故が少なくなる」「道にも迷いにくくなる」と生活面でプラスが! マイクラで楽しく「空間認知能力」を身に着けてみませんか? まずは体験授業待ってます!

マインクラフトを使った、ナビ個別指導学院のプログラミングコース【ナビログ】の詳細はこちら

ナビログって楽しい!

ナビ個別指導学院では、マインクラフトを使った「ナビログ」の授業を実施しています。

生徒や保護者の方からの反応も良く

「楽しい!」

「子供が集中してできている!」

という声を頂いております。

このナビログの特徴は、マインクラフトというゲームの世界を使ったプログラミングの授業の為

楽しくプログラミングを学ぶことができます。

また、集中力、最後までやり抜く力を養うことができます。

【ナビログ】の詳細はこちら

効率をゲームで学ぶ!

ナビ個別指導学院にはプログラミングを
「マインクラフト」で学べる「ナビログ」というコースがございます!

このコースの魅力は何と言ってもゲーム感覚で楽しく試行錯誤できるところです!
生徒たちは慣れてくると「どうやったら少ないコードで楽にクリアできるか」を考えるようになります。
このように物事を効率よく進めることは勉強でもきっと役に立つと思います!

うまくいけばもちろん嬉しいですし、
うまくいかなくてもすぐコードを修正できるので40分があっという間という生徒も多いです!

ゲームで学べる新時代!
ぜひ体験してみてください!

ナビで実施しているナビログの詳細はこちら

レベルクリア!

ナビ個別指導学院で実施しているプログラミングコース「ナビログ」のご案内です。

最初は難しそうと思う保護者の方も多いですが、慣れてくると、先生のヒントもなく自力で進められるようになる生徒さんがたくさんいらっしゃいます。
さらに飽きずに取り組んでもらえるよう、いくつかの級が設定されていてクリアすると表彰状をご用意しています。
はにかみながらも嬉しそうな表情ですね!

1回40分ですので、集中力が続かないかも…というお子様にもお勧めです。
お友達、ご兄弟そろっての体験も大歓迎!
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

ナビログの詳細はこちら!

ナビ個別指導学院のプログラミング【ナビログ】とは

皆さんは「プログラミング」と言われて何を思い浮かべますか?
黒色の背景に文字がたくさん並んでいる画面を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
プログラミングとはこんな風に動いてくれとコンピュータに指示を与えることです。
そしてその指示の与え方にはルールが存在します。例えばコンピュータがわかる言葉で指示を与えなければいけません。
C言語などのプログラミング言語と言われるものです。
しかし、「そんな難しそうなものを小学生からいきなり勉強するのはハードルが高い!」ということもありましてできたのがこの”ナビログ”というものです!
ナビログではプログラミング言語や書き方のルールなど細かいことはいったん置いておきます。
コンピュータに自分の思った通りに動いてもらうためには、順序立てて指示を出す必要があります。そういったプログラミングで必須の順序立てた指示の出し方というものを学べるものです。
写真左側のように直感的にブロックを組み合わせることで実は右側のようなプログラミングコードを組み立てていることと同じになります。
将来的にこのようなプログラミングスキルというのは実際にプログラミングを扱う時はもちろん、順序だてて物事を考えるという力にも役立ちます!

ナビ個別指導学院のプログラミング【ナビログ】の詳細はこちら

【プログラミング】とは

皆さんは「プログラミング」と言われて何を思い浮かべますか?
黒色の背景に文字がたくさん並んでいる画面を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
プログラミングとはこんな風に動いてくれとコンピュータに指示を与えることです。
そしてその指示の与え方にはルールが存在します。例えばコンピュータがわかる言葉で指示を与えなければいけません。
C言語などのプログラミング言語と言われるものです。
しかし、「そんな難しそうなものを小学生からいきなり勉強するのはハードルが高い!」ということもありましてできたのがこの”ナビログ”というものです!
ナビログではプログラミング言語や書き方のルールなど細かいことはいったん置いておきます。
コンピュータに自分の思った通りに動いてもらうためには、順序立てて指示を出す必要があります。そういったプログラミングで必須の順序立てた指示の出し方というものを学べるものです。
写真左側のように直感的にブロックを組み合わせることで実は右側のようなプログラミングコードを組み立てていることと同じになります。
将来的にこのようなプログラミングスキルというのは実際にプログラミングを扱う時はもちろん、順序だてて物事を考えるという力にも役立ちます!

ナビのプログラミング授業、ナビログの詳細はこちら

『たくさん・・・色々・・ 得られます !! 』

この日 小学校2年生の Hちゃん
初級7級のtest・・・
(複数の条件分岐のとこです)
パソコンのトラブル等もあり なんと トライ4回目
 
「今日お母さんから 『パソコンのせいにしちゃダメあんたが 頑張んなさい、今日は合格してくるのよ』
 って言われたぁ」と本人。
いつも気合 入ってますが 更に今日は 目が違う。
 
「そっか そういうこと」「おっ いけそう」
そんな 独言 を呟きながら 静寂の時間・・・。

 「やったぁ できた ごうかく!!」
Hちゃん の 叫びに 
「よっしゃぁ」 と 私は いつも以上に熱い拍手。

プログラミングのスキルは もちろん
こんな 志も もらえるんだなっ 
・・と  改めて 実感した瞬間でした。 

ナビログの詳しい説明はこちら

ナビ個別でプログラミングの第一歩を!

ご存知の方も多いと思いますが、高校では「情報」という教科がありプログラミングの学習をしています。
これからの情報社会ではPCスキル・プログラミングスキルや思考力が必須になる可能性が高いですよね。
ナビ個別のプログラミング講座「ナビログ」では、小学生の間からプログラミングに必要な考え方を学ぶことができます。
例えば「繰り返し動作」の指示・「条件Aならば右に進む・条件Bならば左へ進む」指示など、中学生顔負けの考え方を楽しく学ぶことができます。
将来に向けたプログラミング学習を、ナビ個別指導学院で早いうちから始めてみませんか?
お気軽にお問い合わせください!

体験会申込